新しいMacを買ったときやmacOSをクリーンインストールしたとき、いつも最初に行う設定を書き残しておこうと思います。
この記事は2023年の6月にMacBook Proを購入したときのメモを掘り起こし、それを頼りに書いています。なので最新のOSでは設定項目自体が変わっているかもしれません。その点はご了承ください。
マシンの詳細は
MacBook Pro (14-inch, 2023)
Chip: Apple M2 ProMemory: 32GBStorage: 512GBKeyboard: USとなっております。当時はmacOS Ventura13.4だったみたいです。
起動時の設定ウィザード
Siriを無効化
MacでSiri使った試しがありません。Apple Intelligenceの頑張り次第では便利になるのかも?
外観モードを常にダークモードに
ライトモードは目が眩しくて辛いです。有機ELやMini LEDのディスプレイなら消費電力的にも黒に近い方が有利なはず。
システム設定
とりあえずは設定作業を快適にしたいところですね。
できるだけ指の移動距離を短く、かつ力を入れず操作できる状態を目指していきます。
トラックパッド
ポイントとクリック
軌跡の速さを最大にクリックを弱いにタップでクリックをオンに
指の移動距離が短くて済むように軌跡の速さを最大にします。Macのトラックパッドは加速度を考慮してくれるので、動きが速すぎて困ったことはありません。また、タップでクリックをオンにすることで力を込めなくてもクリックできるようにします。
その他のジェスチャ
フルアプリケーション間をスワイプを4本指で左右にスワイプにMission Controlを4本指で上にスワイプにアプリケーションExposéを4本指で下にスワイプに
ここでもともと3本指に割り当てられているジェスチャを4本指に変更するのは、次で設定する3本指ドラッグの設定と干渉しないようにするためです。
スクロールとドラッグの設定
システム設定 > アクセシビリティ > ポインタコントロール > トラックパッドオプションから
スクロールの速さを最大にドラッグにトラックパッドを使用をオンにドラッグ方法を3本指のドラッグに
先ほどタップでクリックをオンにしたものの、ドラッグに関しては依然として押し込みが必要でした。そこで、3本指のドラッグを設定することで押し込み動作を完全に無くすことができます。多少慣れが必要ですが、Figmaなどのドラッグを多用するアプリを触るときには明確に疲れが少なくなるのを実感できると思います。
キーボード
リピート速度
キーのリピート速度を最大にキーの入力認識までの時間を最短に
キーの長押しで繰り返し入力するときに快適になれます。
また、操作がなければキーボードのバックライトをオフにするを1分後ぐらいにしておくと、暗い部屋で動画を見ているときとかにキーボードのバックライトが邪魔にならなくて良い感じです。
入力ソース
Macの標準IMEに関する設定です。
すべての入力ソースのスペースバーを2回押してピリオドを入力をオフに日本語 - ローマ字入力の候補表示のフォントをヒラギノ角ゴシックW2に日本語 - ローマ字入力の数字を全角入力をオフに
キーボードショートカット
修飾キーのCaps LockキーをControlに修飾キーのControlキーをCaps Lockに
Caps LockとControlを入れ替えます。この設定が一番重要といっても過言じゃないはずです。というのも、macOSには標準でEmacs互換(というよりGNU Readline互換?)のキーボードショートカットが組み込まれています。なので必然的にControlキーの出番が多くなるため、個人的にこの設定は必須だと思っています。JISキーボードだとデフォルトで入れ替え後の配列になっているのですが、USキーボードを選択すると手動で入れ替える必要があります。
以前はシステム設定ではなくKarabiner-Elementsで設定していましたが、自分の入力環境の変化に伴ってKarabiner-Elementsが不要になり、使うのをやめたのでここで設定するようになりました。
話は逸れますが、Karabiner-ElementsユーザーにはGokuRakuJoudoをおすすめします。これは設定をedn1で記述しておくと、そこからKarabiner-ElementsのJSONの設定ファイルを生成してくれるCLIツールです。ちょっと凝った設定しようとすると設定ファイルが肥大化して扱いづらくなってしまう問題をうまく解決してくれます。
次のウインドウを操作対象にするを⌥⇥に
Cmd+Tabでのウィンドウ切り替えでは、1つのアプリにつき最近フォーカスしたウィンドウ1枚のみが切り替え対象になります。つまり、ブラウザなど同一アプリで複数のウィンドウを開いていて、それらを切り替えたいというケースでは機能しません。そのような同一アプリ間でのウィンドウ切り替えのショートカットはデフォルトではCmd+@に当たっているようですが、押しにくいためCmd+Tabからの類推で直感的であろうOption+Tabに割り当てておきます。
ディスプレイ
解像度をスペースを拡大に
せっかくのLiquid Retina XDRディスプレイなので広く使いましょう。
輝度を自動調節をオフに
手動で輝度調整する方が快適だと思います。
アピアランス
この辺りは完全に好みの世界ですが…
ダイナミック壁紙が気に入ってます。
ロック画面
使用していない場合はスクリーンセーバを開始を10分後に電源アダプタ接続時に使用していない場合はディスプレイをオフにするを3時間後にスクリーンセーバの開始後またはディスプレイがオフになったあとにパスワードを要求をすぐにに
デスクトップとDock
ウインドウをしまう時のエフェクトをスケールエフェクトに
ジニーエフェクトは主張が激しいのでスケールエフェクトに変更します。
Dockを自動的に表示/非表示をオンに
画面を目一杯使いたいのでDockは自動で隠れるようにしておきます。
ウインドウをアプリケーションごとにグループ化をオンに最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べ替えるをオフに- ホットコーナーのデフォルト設定を削除
コントロールセンター
Bluetoothをメニューバーに表示に画面ミラーリングをメニューバーに常に表示にディスプレイをメニューバーに常に表示にバッテリーの割合(%)を表示をオンにSpotlightをメニューバーに非表示に
その他
システム設定 > 一般 > 情報 > コンピュータ名からホスト名を変更システム設定 > ネットワーク > ファイアウォールからファイアウォールをオンに
ファイアウォールのオプションからステルスモードを有効にするをオンにするのもいいと思います。
システム設定 > Touch IDとパスコードからTouch IDを作成
作成したTouch IDにはそれぞれ指の名前を付けておくと便利です。私は右手人差し指、右手親指、右手薬指を登録してあります。親指は仰向けに寝ながら使うとき用で、中指を空けているのは画面ロックなど、Touch IDを動作させずに電源ボタンを押したいとき用です。
Finder
Finder > 設定... > 一般から
新規Finderウインドウで次を表示を自分のホームディレクトリにフォルダを新規ウインドウではなくタブで開くをオフに
DnDを使えるのがGUIファイラーの強みなので、タブではなくウィンドウで開くべきですよね?
Finder > 設定... > サイドバーから
自分のホームディレクトリをオンに
Finder > 設定... > 詳細から
全てのファイル名拡張子を表示をオンに30日後にゴミ箱から項目を削除オンに検索実行時を現在のフォルダ内を検索に
Finder > 設定... > ツールバー > 表示から
アイコンをカラムにパスバーを表示をオンにステータスバーを表示をオンに
また、デスクトップフォルダとダウンロードフォルダをDnDでDockに追加しておくとFinderを開かずアクセスできて便利です。
おわりに
結局nix-darwin使うんだからこんなめんどくさい設定手作業でする必要なくない?
Footnotes
-
主にClojureで使われるデータ記述言語 ↩